MESSAGE
このページは、日本国内で強磁場に関連した研究を行っている方、
および強磁場を利用した研究を行おうとしている方の交流と便宜を図るために設立された
「強磁場フォーラム」のホームページです。
最新ニュース
> お知らせ一覧- 2022年11月24-25日
- 11/21-23の東北大学金属材料研究所国際ワークショップ(AC2MP2022)に引き続き、強磁場研究会「マルチプローブ強磁場測定が解き明かす強相関物性」が、東北大、東大、阪大の3ヶ所を現地として、ハイブリッドで行われます。最終日には 第17回強磁場フォーラム総会 も開催予定です。
- 2022年11月21-23日
- アジア太平洋物理学会議(AAPPS)の固体物理分野(DCMP)が主催する"Asia-Pacific Conference on Condensed Matter Physics 2022 (AC2MP2022)"が、ハイブリッド形式で開催されます。現地開催地は仙台です。
- 2022年9月5日
- 第4回(2022年度)強磁場フォーラムフロンティア奨励賞の募集を開始しました。
強磁場フォーラムでは、このたび、2005年に制定された強磁場フォーラム 三浦奨励賞を発展させた若手研究者を顕彰するため、強磁場フォーラムフロンティア奨励賞を制定いたしました。日本の強磁場研究を担う若手研究者の育成を支援するため、強磁場に関連した研究において、新しい着想で優れた成果をあげ、強磁場分野の発展に貢献した若手研究者を募集します。
- 2020年9月24日
- 強磁場コラボラトリー計画が、ロードマップ2020に選定されました 強磁場コラボラトリー計画「強磁場コラボラトリー:統合された次世代全日本強磁場施設の形成」が文部科学省により推進すべき大型計画として選定され、ロードマップ2020に掲載されました。皆様のご支援に感謝申し上げます。東北大、東大、阪大の強磁場3拠点は本計画を実現するために、さらに拠点間の連携を深め、シームレスな強磁場環境を提供し、強磁場科学の発展に資する所存ですので、引き続きご支援の程、よろしくお願い申し上げます。 ロードマップの詳細はこちらをご覧ください。
- 2019年11月19日
- 強磁場コラボラトリー2030構想書 強磁場フォーラムでは、強磁場関連研究者と協力して、日本の強磁場の今後10年の方向を示す強磁場コラボラトリー2030構想書(案)を作製しました。 フォーラム会員の皆様、関係者の皆様からご意見を頂き、改定を重ねてゆく方針ですので、ぜひご意見をお寄せ下さい。
強磁場コラボラトリー
取り纏め責任者 東北大学金属材料研究所 野尻浩之
構想書のダウンロードはこちらから